メニュー

予防接種・乳幼児健診

定期予防接種の予診票は千葉市のホームページからダウンロードできます
任意接種の予診票は下記よりダウンロードできます
保護者以外の方が同伴する場合は委任状が必要です

委任状がないと接種できませんので、ご注意ください

受診方法

対象者

予防接種
  • 千葉市在住の方の定期予防接種(※一部の土曜日も接種可能となりました)
  • 県内在住(千葉市外)の方の定期予防接種
    千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業の協力医療機関です。公費負担で受けられますが、千葉市外に在住の方は、お電話での予約となります。)
  • 任意予防接種
    おたふくかぜ、三種混合、ポリオ:webで予約できます。
    定期接種の受けそびれ、海外渡航前など、その他の臨時ワクチン:お電話でご相談ください。
‌乳幼児健診
  • 生後2か月から未就学児まで
  • 千葉市在住の方は「乳児一般健康診査受診券」を利用できます(生後2か月から1歳未満の間に2回)
  • おすすめの受診時期:生後2か月で初回予防接種と同時に受けるのもおすすめ
    その他おすすめのタイミングを参考にしてください。

時間帯

  • 予防接種・乳幼児健診は原則として平日の14:15~15:30で、専用時間帯です。
  • 一部土曜日にも予防接種はできますが、専用時間帯ではありません。一般診察の方と同じ時間帯になりますので、風邪の方などと一緒になることもあることをご了解ください。
  • 小学生以上で、平日その他の時間帯をご希望の方はお電話でご相談ください。

予約

  • 30日前から予約できます。
  • はじめての方、市外在住の方はお電話でご予約をお取りします。
  • 診察券をお持ちの方はWeb予約システムにてご予約ください。

Web予約はこちら

※ 当院のWeb予約システムは、接種間隔やお子さんの年齢から自動的に接種可能なワクチンのみ表示されるワクチン管理システムとなっています。今までに接種した履歴の入力が必要になりますので、母子手帳を見ながら正確にご入力ください。

※ 通常のワクチンスケジュールと異なるワクチンをご希望の場合は、お電話でご相談ください。

Web問診

乳幼児健診をご予約の方は、受診の1時間前までにWeb問診にお答えください。

Web問診はこちら

事前の問診は、お子さまの診察のときに必要な大切な情報ですので、ご協力をお願いいたします。

持ち物

  • 母子手帳
  • 当院の診察券(お持ちの方)
  • (健診で使用する場合)乳児一般健康診査受診券
  • (乳児健診の場合)バスタオルまたはおくるみ(防寒や診察時の敷物として使います)、オムツの替え・おしりふき
  • (予防接種を受ける場合)記載済みの問診票

ご注意

  • 授乳・お食事は予約時間の1時間前までにお済ませください。
  • 院内感染予防のため、付き添いの方の人数はできるだけ少なくするようご協力お願いします。
    原則として、健診の場合は2名まで
    予防接種のみの場合は1名(ご兄弟など同伴が必要な場合は除きます。)
    事情のある場合はご相談ください。
  • お子さまや付き添いの方に風邪症状がある場合は、院内感染予防のため、延期や時間の変更をお願いすることがあります。お電話でご相談ください。
  • 制度上、保険診療と自費診療(定期および任意の予防接種・健診)との混合診療はできません。保険診療(通常の一般診察、お薬の処方など)を希望される場合は、予防接種や健診とは別日にあらためてご来院ください。

お手数をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

受診までの流れと受診方法

  1. 予約をとる(30日前から)
    診察券のある方:Web予約
    はじめての方・市外在住の方:電話
  2. Web問診に答える
    健診ありの方は受診3時間前までに送信してください
    予防接種ありの場合は予診票も記載してください
  3. 家を出る前に熱をはかる
    診察1時間以内の飲食は控えてください
  4. 受付をする(健診ありの場合は計測があるため10分前までにお願いします)
    母子手帳、診察券、子ども医療費助成受給券、記載済みの予診票を提出
  5. (健診ありの場合)身体計測をする
    ※準備が整った順に計測・診察を行います
  6. (健診ありの場合)問診確認、診察
    (予防接種ありの場合)診察後、予防接種
  7. お会計、母子手帳などの返却
    (予防接種の種類によっては経過観察のため15~30分の待機時間があります)

予防接種について

当院で接種できるワクチン

乳幼児・学童期の定期予防接種

ロタウイルス、B型肝炎、五種混合(四種混合、Hib)、肺炎球菌、BCG(千葉市は保健センターでの集団接種です)、日本脳炎、麻しん風しん、二種混合、子宮頸がん

おすすめしている任意予防接種

おたふくかぜ(1歳、年長)、三種混合(年長、11歳)、ポリオ(5回目)、インフルエンザ(毎年秋~)

海外渡航前のワクチン(電話にて応相談)

はじめてのワクチン

生後2か月を過ぎたらすぐに、定期接種のロタウイルス、B型肝炎、五種混合(四種混合、Hib)、肺炎球菌の予防接種を同時に受けましょう。
1か月前から予約ができますので、一か月健診を受けたらすぐに予約するようにしましょう。

生後2か月からの予防接種は種類がたくさんあります。同時接種で複数のワクチンを一度にうけることで、通院回数が減るだけでなく、早く免疫をつけることができます。

はじめての方は、お電話でご予約をお受けいたしますので、まずはお電話ください。(TEL:043-275-3515
2回目以降のスケジュール、予約のとり方につきましては、受診時にご案内させていただきますのでご安心ください。

‌日本脳炎ワクチンについて

日本脳炎ワクチンは、全国的な標準接種年齢が3歳からとされていますが、リスクの高い地域では生後6か月からの接種が推奨されています。

日本脳炎ウイルスは、ブタから蚊を媒介して感染します。
千葉県内のブタの80%以上が日本脳炎ウイルスに感染しており、千葉県は日本脳炎ハイリスク地域です。

過去にも、ワクチン未接種であった千葉県内の乳児が罹患し、後遺症をのこしてしまった事例もあります。
生後6か月を過ぎたら、夏までの間に2回(1か月間隔)のワクチン接種をすませましょう。

1歳のワクチン

1歳のお誕生日がきたらすぐにワクチンのプレゼントを!
お誕生日の1か月前になったら1歳のワクチンの予約をしましょう♪

定期接種の麻しん風しん、水痘、肺炎球菌、五種混合(Hib)のほか、任意接種のおたふくかぜもあわせて5本のワクチンを同時に受けましょう。

任意接種のおたふくかぜは、合併症の多い感染症で、髄膜炎(約50人に1人)、脳炎(約1000人に1人、後遺症や死亡もあります)、難聴(約数千人に1人、治療法がない)などの合併症があり、海外では多くの国が定期接種となっています。

‌お誕生日健診・ワクチンパッケージ

当クリニックでは、1歳のお誕生日を迎えた赤ちゃんに、健診と予防接種のパッケージをご用意しています。
以下のセットを同じ日に受ける場合は、セット費用8,000円で受けられます。

  • 麻しん風しん混合ワクチン(定期)
  • 水痘ワクチン(定期)
  • 小児用肺炎球菌ワクチン(定期)
  • 五種混合ワクチン(2024年4月よりも前に接種開始している場合はHibワクチン)(定期)
  • おたふくかぜワクチン(任意接種単独費用:5,800円)
  • 1歳児健診(健診単独費用:3,240円)

年長さんのワクチン

定期接種(無料)

年長さんになったら、入学前までにかならず受けましょう。

  • 麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
任意接種(自費)
  • おたふくかぜワクチン2回目(5,800円)
  • 三種混合ワクチン(5,800円)
  • ポリオワクチン(8,800円)

※三種混合+ポリオ:セット料金 12,000円

‌任意接種も含めると、年長さんにおすすめのワクチンは4つありますが、年長さんにとって4つ同時接種は気持ち的に大変だと思います。2つずつ2回に分けての接種をおすすめします。

(例:①MR+おたふく、②三種混合+ポリオ)

おたふくかぜワクチン 難聴や髄膜炎の合併症がある病気です。2回の接種が必要です。
1歳時に接種済みの方は、入学前に2回目を接種しましょう。
‌三種混合ワクチン
(破傷風・ジフテリア・百日咳)
1歳時に接種した四種(五種)混合ワクチンの免疫がおちてくるため、接種が推奨されています。
とくに百日咳は時々流行があり、小学生の長引く咳の原因になります。
ポリオワクチン
(小児麻痺)
1歳時に接種した四種(五種)混合ワクチンの免疫がおちてくるため、接種が推奨されています。
今のところ日本国内での野生株の流行はありませんが、南アジアやアフリカでは流行があり、海外から持ち込まれることによる流行が懸念されています。
小児麻痺は重症化すると重い後遺症をのこす病気です。

‌※四種混合ワクチンは添付文書上4回までという決まりのため、「三種混合+ポリオ」として別々に接種する必要があります。

任意接種ワクチンの料金

任意接種料金表
おたふくかぜ 5,800円
水痘 7,200円
三種混合 5,800円
ポリオ 8,800円
三種混合+ポリオ(セット割引) 12,000円
麻しん風しん混合 8,800円
B型肝炎(10歳未満) 5,200円
B型肝炎(10歳以上) 7,800円

※ワクチンの種類により接種回数が異なります。
※その他のワクチンについては、お問合せください。

ワクチンに関する情報

NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会
 

日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」

乳幼児健診

対象者

  • 生後2か月~未就学児(原則)
  • 「乳児一般健康診査受診券」利用、任意健診、入所前健診なども対応

健診内容

身体計測をしたうえで栄養状態・発育・発達の評価を行い、病気の早期発見、栄養やスキンケアのアドバイスを行います。

検査・治療や経過観察をした方がよい点が見つかった場合には、後日一般診察の受診をおすすめしたり、他院へ紹介させていただきます。

※健診と同じ日に保険診療(検査・処方など)を行うことはできません。

受診時期

生後2か月ではじめての予防接種と同時に健診を受けるのもおすすめです。
タイミングはご相談ください。
おすすめのタイミング(参考にしてください)

※発熱時やかぜ症状の強い時には受けることができませんので、その場合は予約変更をお願いします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME